サイコだけど大丈夫
こんにちは。
映画・ドラマが好きなテレビっ子、うる。です。
今回は、韓国ドラマ「サイコだけど大丈夫」をご紹介します。

あらすじ
他人の感情や愛を感じ取ることができない、反社会性パーソナリティ障害を持っている人気童話作家、コ・ムニョン。
そして、自閉症スペクトラムの兄サンテと二人暮らしで、精神病棟で献身的に働く男、ムン・ガンテ。
辛い思いを抱えながら生きている2人の運命が交錯する時、互いの心に癒しをもたらす新たな人生の扉が開く…
一編のファンタジー童話のような、愛に関するロマンティックコメディ。
感想
実は、タイトルを見たとき”サイコパス人のラブストーリーかな?”と思ってました。
でも実際は、現代人ならだれもが持っていそうな悩みや過去のトラウマ・心の闇を描いて
それをどう克服していくのか、人々の成長を描いたファンタジーストーリーになっています。
・うつ病
・PTSD
・二重人格(解離性同一性障害)
・アルコール依存症
様々な入院患者が登場してきます。
彼らが、どうやって克服し、向き合っていくのか・・・
物語は童話を織り込みながらの展開で、初回の冒頭から人形劇で始まります。
話の最後にも童話が流れますが、イラストが少し不気味…
でも、そこが独特な世界観を作り上げています。
▽人物像
→ムン・ガンテ(キム・スヒョン)
自閉症スペクトラムの兄サンテと二人暮らしで、精神病棟で献身的に働く。
幼い頃の母との関係・兄サンテに縛られ、我慢して大人になったヤツ。心は子供のまま。
→コ・ムニョン(ソ・イェジ)
反社会性パーソナリティ障害を持っている人気童話作家。
悪魔のような母親に育てられ、愛を知らずに大人になった。母親がトラウマで解放されずにいる。
→ムン・サンテ(オ・ジョンセ)
ガンテの兄で自閉症スペクトラム障害を持っている。
かつて母が殺される現場を目撃しており、現場で見た蝶がトラウマである。
▽キーワードは、蝶
・年に一度の「蝶」に怯えて、引っ越しを繰り返す兄弟。
・蝶の羽をむしる、少女時代のコ・ムニョン。
・母を殺した犯人が胸につけていた蝶のブローチ
・両手をクロスして胸に当て、ゆっくりと左右をタッピングしながらリラックスする「バタフライハグ」
・蝶は、ギリシャ語で「Psyche(プシュケー)」=生命・心・魂・治療などの意味。英語で「PSYCHO(サイコ)」
蝶に脅かされ、蝶から逃げて、蝶に守られて。
伏線が素晴らしい作りになっています。
▽ちょっとひと息・・・
1話で「病棟から逃げた患者を探すシーン」
キム・スヒョンが看護服で点滴チューブの袋を口で破き、走っていく所…
なぜか「やばっ、かっこいい」となった
あと、3話の「ロッカールームでガンテが着替えているところにムニョンが入ってくるシーン」
キム・スヒョン、筋肉バッキバキ
あの顔立ちからは想像できないっす!
そして、OK精神病院の調理師でジュリの母、カン・スンドクオンマーーーー。
自分の娘が好きな男の子(ムン・ガンテ)の彼女にも優しいオンマ。
「私はお人よしね」と言いながらも、気に掛けてくれる。
ただ優しいだけじゃない。叱るべきときは叱る。そっとしておくときもある。
(オンマ)彼女のおかげで、ガンテ・サンテ・ムニョンがたくましくなれたんだと思ってます。
▽大丈夫じゃなくても大丈夫。
このドラマの原題は『사이코지만 괜찮아』
英語では “It’s Okay To Not Be Okay”「大丈夫じゃなくても大丈夫」
そして、この「大丈夫じゃなくても大丈夫」はOK精神病院・院長のモットー。
「大丈夫なんかじゃないけど、きっと大丈夫」
→自分自身に言い聞かせる言葉。
「大丈夫じゃなくてもケンチャナヨ(いい)」:ケンチャナヨは韓国語で”大丈夫”の他に、”いい”の意味でもある。
→我慢することないよ。と相手に言い聞かせる言葉。
「大丈夫じゃない人でも大丈夫」:大丈夫じゃない人とは?障害に限らず、トラウマなどを抱えている人も。
→障害やトラウマがあっても大丈夫。
捉え方は様々だけど、そんな意味が込められているのかな・・・
最後に
「大丈夫じゃなくても大丈夫」
なんだかとっても深く心に響く言葉。
ちょっとの失敗も、「大丈夫」と思わせてくれる作品でした。
【Netflixオリジナルシリーズ『サイコだけど大丈夫』独占配信中】
ぜひとも観てもらいたい一作です
他にもInstagram
にて映画やドラマの紹介をしています。良かったらこちらもチェックしてみてください。
